競争の激しい現代では、勝つためには自分の「競争優位性」を見極めることが不可欠です。
最高の技術や資源を持つ人たちと競争する場合、自分が「下位互換」(競争相手より劣る状態)になるのなら、その競争に挑む意味は薄い。
競争の本質:同じテーマでも差が出る
例えば、YouTubeで大谷翔平選手の深掘り動画を制作する場合、多くの競合がプレー映像や華麗な編集技術を駆使して、視覚的に魅力的なコンテンツを作り上げています。
それに対し僕ができるのはスライドと音声のみ。
この状態で挑んでも、情報の質やクオリティで勝つのは難しいです。
(同じテーマであっても)
競合が「最上位互換」のコンテンツを提供しているなら、自分がそれに対抗すること自体が時間の無駄。
資格やキャリアにおける競争優位性
この原理は、資格やキャリアにも当てはまります。
たとえば、メンタルトレーナーの資格は種類がたくさんあり、資格取得難易度も違います。
そんな中、取りやすい資格を取ったとしても、より高度な資格を持っている人と比較すれば、その競争に勝つのは困難となる。
ここで重要なのは、自分の持つ資格が競争優位性を持たないと理解したら、より上の資格を目指すか、他の分野で自分独自の強みを発揮することです。
独自性が競争のカギ
最上位で戦えないからといって、全ての競争から降りるべきではありません。
重要なのは、自分だけの強みや独自の視点を見つけることです。
単に高い技術や資格を持つだけが勝利の条件ではありません。
特定のニッチ市場に焦点を当てたり、今までにないアプローチを考えることで、競争優位性を発揮できる可能性が高まります。
例えば、多くのYouTubeクリエイターがプレー映像に頼るなら、僕は選手のメンタルや戦略に焦点を当てた深掘りをすることで、独自の価値を提供できます。
こうした視点の違いが競争において有利に働き、他の人たちとは異なるポジションを確立することが可能です。
しかし、それで勝負した結果、僕の動画は再生されなかったので「この勝負は勝てる見込みがない場所」と分かった。
違う切り口を考えてみます。
結論:無意味な競争は避け、独自の価値を創り出す
競争の場で「最上位互換でないなら戦わない」という判断は、合理的であり重要だ。
自分が優位に立てない場所で無理に勝負を挑むよりも、独自の強みを活かし、他とは違う価値を提供することが、長期的な成功への道となるでしょう。
自分にしかできないことを発見し、そこに力を注ぐことで、他の競合とは一線を画すことができる。